CEO MESSAGE
五大開発へ入社を検討されている
みなさんへ
代表取締役社長 石川 通
建設コンサルタントとソフトウェア開発どちらも手掛ける、業界内でも唯一無二の存在
五大開発は建設コンサルタント会社ですが、同時に建設コンサルタント会社向けのソフトウェア開発・販売も行うめずらしい会社です。
そしてそのめずらしさが、当社の強みでもあります。
「ソフトウェアのエンドユーザー」と「作り手」が同じ会社内にいるメリットを活かし、同業者向けに細かい気配りがされた使い勝手のいいソフトウェアを作ることができる。
それが評価され、今では全国にお客様がいる会社となりました。
防災・減災を目指し、「土木×AI」という最先端研究にも力を注ぐ
実は当社は土木学会だけではなく人工知能学会などにも加入し、
情報系の博士号を持っている社員が「土木×AI」の研究に取り組んでいます。
これもまた土木業界でAIを応用研究している会社は全国的にも珍しく、大手ゼネコンさんからもAIに関する協力依頼や仕事を受けていたり、土木研究所と共同研究を行ったりしています。
日本は、昔から多くの自然災害が起きています。これから防災・減災がますます重要になってくるため、五大の得意とする分野でAIを使って何かできないかと考えています。もちろん、それ以外の場面でもAIを活用できないかということも含め、経営戦略として考えています。


五大開発は自由に意見が出てきて、やりたいことが出来る会社
一般的には建設コンサルタントというと、規格通りに進めなければいけない点が多くお堅い仕事ですが、当社では規制や規格にとらわれないソフトウェア開発の仕事ができるところが面白い点です。
私も常々、「やる気があるなら自由に挑戦してみればいい」という風に考えています。
ですから当社ではあえて企画部門は置いていません。営業や開発部隊から色んな意見がでてきて、そのなかで取捨選択して良いものを実現していく方針です。
もちろんすべてのアイディアが実現するわけではないですが、意見を出すこと自体は大歓迎の会社なので、社員にも自分の考えを持っている人が多いです。
入社を検討されている方へ
これから五大開発に入社を検討している方は、是非一度当社の社員と実際に話をして色んなことを聞いてみてください。
「知恵と工夫でチャレンジしたい方」「新しい技術や物への好奇心がある方」は、是非とも当社の一員に加わってもらえると嬉しいです。

大学時代に同級生と2人で会社を立ち上げる
元々建設コンサルタントの会社でアルバイトをしていたんですが、
その時の同級生(現:小田代表)と「この仕事はおもしろい」ということで
自分達でやってみることにしました。
初めは日給で受けていた仕事が段々案件単位の受注として増えてきて、
それに伴って社員も増やし…と、時には寝る間もないくらいに学業との両立は大変でした。
若かったからできたんでしょうね。
社長ストーリー

「代表取締役が2名なんて続かない」と当初は言われたが…
起業当初、大学の先生や周りの人には
「代表取締役が2人いる状態というのは一般的には難しく、数年も持たない」と言われました。
しかし“2人が同じ立場でいること”が目的なのではなく、“会社を経営し、社会に貢献すること”が
目的だと思っていたので、周囲の心配は無用でこれまで続けることができました。
ただ、社長2人の意見が違う時は意見を統一して出さないと周囲の混乱を招いてしまうので、
それだけは気を付けるようにしています。
とはいえもう2人とも40数年間の社長人生はだいぶ全うしましたので、
これからは若い世代に頑張ってほしいですね。